仮想通貨のチャート分析は、価格の動きを予測し、取引のタイミングを見極めるために非常に重要です。
以下は、仮想通貨のチャート分析でよく使用される主要な方法とその概要です。
1. ローソク足の理解
ローソク足は、仮想通貨チャート分析の基本です。
これは、特定期間内の「始値」「終値」「高値」「安値」を視覚的に示すもので、陽線(価格上昇)と陰線(価格下落)があります。
ローソク足を読めるようになることで、短期的な価格変動やトレンドを把握することができます[1][2]。
- 陽線:始値より終値が高い場合を示し、価格上昇を意味します。
- 陰線:始値より終値が低い場合を示し、価格下落を意味します。
- ヒゲ:ローソク足の上下に伸びる線で、その期間内の最高値と最安値を示します。
2. 移動平均線(MA)
移動平均線は、一定期間の価格の平均をつなぎ合わせたラインで、長期的なトレンドを把握するために使われます。一般的には次の3種類があります[1][2][4]。
- 単純移動平均線(SMA):指定した期間の終値の平均を計算したもの。
- 指数平滑移動平均線(EMA):最新のデータに重みを置いた移動平均線。
- 加重移動平均線(WMA):期間内の全データに異なる重み付けを行う移動平均線。
複数の移動平均線を使ってクロスするポイントを見ることで、トレンド転換点を予測できます。
例えば、「ゴールデンクロス」(短期MAが長期MAを上抜け)は上昇トレンド、「デッドクロス」(短期MAが長期MAを下抜け)は下落トレンドの兆候とされています[1][4]。
3. サポートラインとレジスタンスライン
サポートラインは価格が下げ止まる水準であり、レジスタンスラインは価格が上昇してもそれ以上進まない水準です[1][4]。
これらは市場参加者が意識する重要なポイントであり、以下のように活用されます。
- サポートライン:価格がこのラインで反発することが多く、買い注文が集まりやすいポイント。
- レジスタンスライン:価格がこのラインで反落することが多く、売り注文が集まりやすいポイント。
これらのラインを突破すると「ブレイクアウト」が発生し、大きなトレンド変動が起こる可能性があります[4]。
4. チャートパターン
チャートパターンは過去のデータから将来の価格動向を予測するために使われます。
代表的なパターンには以下があります[3][5]。
- ヘッドアンドショルダー:トレンド転換を示すパターンで、高確率で反転します。
- ダブルトップ/ダブルボトム:相場が二度同じ水準まで上昇または下降した後に反転する兆候。
- 三角保ち合い:価格変動幅が狭まり、最終的にブレイクアウトする可能性があります。
5. インジケーター
仮想通貨の取引において、価格の変動や相場の異変を短期的・長期的に予測するために役立つのがチャート分析です。
チャートを適切に分析することによって、価格の予測や異変の察知がしやすくなり、次の行動を判断する指針として活用できます。
仮想通貨取引の分析において多く利用されるのがローソク足です。価格の高値と安値、始値と終値が文字通りローソクのような形でチャート上に表示されます。
ローソク足は、1分、1時間、日単位など、設定した期間における仮想通貨の値動きを視覚的に確認できます。仮想通貨の初心者には難しくてよく分からないかもしれませんが、まずはローソク足の見方を覚えるところから始めてみましょう。
ローソク足の見方
ローソク足とは、始値と終値を柱状に囲み、その上下に高値と安値をヒゲ状に伸ばしたもののことで、二色に分けて表示されます。
- 陽線:始値よりも終値のほうが高い場合(価格上昇時)のローソク足。青や緑で表示されることが多い。
- 陰線:始値よりも終値のほうが低い場合(価格下落時)のローソク足。赤やピンクで表示されることが多い。
陽線の場合は、実体の上の線が終値、下の線が始値となります。反対に陰線では、実体の上の線が始値、下の線が終値となります。実体部分が長いほど、取引における売買で勢いがあったことを示しています。
仮想通貨取引所や分析ツールによって、ローソク足に使用される色は異なります。
なお、ローソク足は期間を指定して表示することができ、分ごとのローソク足なら「分足」、時間ごとなら「時間足」、日単位の「日足」、週単位の「週足」、月単位の「月足」、年単位の「年足」と呼ばれます。
短期的な分析をするなら分足や時間足など短い期間のローソク足を、長期的な投資に役立てたいなら年足や月足などが利用されます。自分の仮想通貨の運用スタイルに合わせて、期間を使い分けるとよいでしょう。
移動平均線の見方
仮想通貨の長期的な予測を行う場合には、ローソク足と合わせて移動平均線と呼ばれるインジケーター(指標)が多く利用されます。
移動平均線とは、一定期間における終値の平均価格を線でつないだものです。一定期間とは、たとえば5日、25日、50日、100日といったように、短期間から長期間まで目的に応じて指定できます。
たとえば「25日平均線」の場合、過去25日間における仮想通貨取引価格の終値の平均値をその日ごとに計算し、1本の線につなげたものになります。
移動平均線は平均値をとるため、設定する期間が短ければ短いほど変動の激しい動きになります。反対に設定する期間が長いほど、1つの値の変動が他の値によって打ち消されるため、移動平均線の変動は緩やかになります。
ローソク足は取引価格自体に依拠しているため、変動幅が大きいと傾向や予測が難しいことがあります。しかし移動平均線は終値の平均値を使用するため、変動の大きさに惑わされることがなくなり、トレンド(相場の方向性)の上昇や下降予測を判断しやすくなるのです。
通常、2本以上の移動平均線を用い、短期、中期、長期など異なる期間のトレンドによって分析を行います。
仮想通貨チャートのチャートパターン
仮想通貨チャートのチャートパターンには次のようなものがあります。
三尊天井・逆三尊(ヘッドアンドショルダー)
三尊天井・逆三尊は、『ヘッド・アンド・ショルダーズ』とも呼ばれ、高確率でトレンド転換を予測できるチャートパターンです。
引用:SBI証券
発生頻度は低いですが、ネックラインを越えたところを目安に本格的な下落・上昇を予知しやすいため、売り・買いの指標にすることができるでしょう。また「どれくらい上昇するのか、下落するのか?」という点においては、一番高い山(深い谷)とネックラインまで長さが目安となります。
二番天井・二番(ダブルトップ・ダブルボトム)
二番天井・二番は、『ダブルトップとダブルボトム』とも呼ばれ、ヘッド・アンド・ショルダーズと同様、トレンド転換を判断する分析法の1つです。
ローソク足が下記図のように、アルファベットの“W”を形成することからこのような名前が付けられています。
引用:東洋経済新報社『四季報』
比較的発生頻度が高い点が特徴であり、本チャートパターンを覚えておくと売り・買いのタイミングが分かります。
仮想通貨初心者でも売買のタイミングを掴みやすいため、ぜひ注目してみましょう。
三角保ち合い(ライアングルフォーメーション)
三角保ち合いは、『ライアングルフォーメーション』とも呼ばれるチャートパターンです。
仮想通貨の価格が一定の範囲で変動している状態を「保ち合い」といいますが、この変動幅が少しずつ狭まり三角形を形成する状態を、三角保ち合いと言います。
上昇トレンドの途中で 三角保ち合いが出現した場合は、上昇が継続すると予想されます。反対に下落トレンドの途中で出現した場合は、下落に向かう可能性が高い状態を示します。
仮想通貨チャートの分析が必要な理由
なぜ仮想通貨において、チャート分析が必要なのでしょうか。
チャートは過去から現在に至るまでの仮想通貨の価格の変動を表しており、パターンを見ることで値動きを視覚的、直感的に把握できます。 チャートを詳細に分析をすることによって、直近の値上がりや値下がりを早い段階で予想できたり、トレンドから売買に適したタイミングを見極めることができ、より多くの利益が出しやすくなります。
もしチャートが無ければ、仮想通貨の変動を予想する方法は、日々の金額やニュースを見るくらいしかありません。しかしチャートがあることによって、仮想通貨の変化を詳細までを一目で確認でき、取引に活かせるというわけです。
仮想通貨チャートを選ぶ際のポイント
分析しやすい仮想通貨チャートを選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。重視すべきポイントは、分析しやすいか(機能性)、使いやすいか(操作性)、見やすいか(視認性)の3点です。
初めにチェックすべきポイントは、チャート分析における機能性です。具体的には、チャート分析として利用できるインジケーター(テクニカル指標)の種類が豊富なものを選びましょう。
インジケーターはツールによって提供される種類が異なりますが、たとえば以下のようなものがあります。
- 移動平均線(MA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 一目均衡表
- 相対力指数(RSI)
- 移動平均収束拡散法(MACD)
視認性に関しては、専門的な知識ではなく、完全に好みの問題です。ローソク足やチャートの背景色などのデザインが自分にとって見やすいものかどうか、一目で判断しやすいものかどうかを確認するとよいでしょう。
仮想通貨チャートの分析にアプリを使用するメリット
ここでは、仮想通貨チャートの分析にアプリを使用するメリットを紹介します。
24時間365日取引ができる
仮想通貨アプリは、インターネット環境があれば、24時間365日いつでも手軽に取引ができます。
アプリであれば、通勤中時や就寝前といったスキマ時間でも相場変動を確認したり取引できたりします。
市場と接する機会が確実に増えるため、その分利益を増やせるチャンスにも恵まれる確率が高まるでしょう。
また常に市場を確認できるため、損失機会を減らすこともできます。
仮想通貨は一瞬で大きく値動きすることもあります。仮想通貨を始めるのであれば、常に市場や取引状況を確認できる体制は整えておきましょう。
初心者向け仮想通貨チャートおすすめ3選
最後に、仮想通貨初心者におすすめのチャートツールを見ていきましょう。
すでにご紹介した「仮想通貨を選ぶ際のポイント」の3点から、おすすめの仮想通貨取引所を以下の表にまとめました。
取り扱い通貨数 | チャートツール | 機能性 | 操作性 | 視認性 | |
DMM Bitcoin | 現物取引:28種類 レバレッジ取引:34種類 | 自社オリジナルのチャート分析ツール | 〇 | ◎ | ◎ |
Coincheck | 26種類 | Tradeview | ◎ | ◎ | 〇 |
GMOコイン | 26種類 | WebTrader | ◎ | 〇 | ◎ |
インジケーターはチャート分析で使用されるテクニカル指標です。代表的なものには以下があります[6][7]。
- RSI(相対力指数):買われすぎや売られすぎの状態を示すオシレーター系指標。
- MACD(移動平均収束拡散法):短期と長期のEMA差分からトレンド転換点を探る指標。
- ボリンジャーバンド:価格変動範囲とそのボラティリティ(変動性)を見るために使用されます。
チャート分析まとめ
仮想通貨チャート分析では、「ローソク足」「移動平均線」「サポート・レジスタンスライン」「チャートパターン」など、多様な手法やツールを組み合わせて相場予測を行います。
これらの基本的な分析方法に慣れた後、自分に合ったインジケーターやツールを活用して精度を高めていくことが重要です。
仮想通貨のチャート分析に役立つおすすめのツールを紹介します。
これらのツールは、初心者から上級者まで幅広いトレーダーに対応しており、豊富な機能を備えています。
1. TradingView
特徴:
- 株式やFXだけでなく、仮想通貨にも対応した高機能チャートツール。
- 80種類以上のテクニカル指標と70種類以上の描画ツールを搭載。
- スマホアプリもあり、外出先でも利用可能。
- 初心者から上級者まで幅広く利用されており、カスタマイズ性が高い[1][4][6]。
おすすめポイント:
- 豊富なテクニカル指標と描画ツールを使って、詳細な分析が可能。
- 複数の市場や資産クラスに対応しているため、仮想通貨以外にも応用できる。
2. bitFlyer Lightning
特徴:
- 国内大手取引所bitFlyerが提供する高機能取引ツール。
- 15種類のチャートツールがあり、初心者向けと中級者以上向けの2種類が用意されている。
- カスタマイズ性が高く、取引板情報やサウンド機能も搭載[1][4]。
おすすめポイント:
- 初心者でも使いやすい設計ながら、詳細な分析も可能なため、中級者以上にも適している。
- 国内取引所として信頼性が高い。
3. GMOコイン
特徴:
- 「Web Trader」や「暗号資産ウォレット」アプリでTradingViewを採用。
- 80種類以上のテクニカル指標と11種類の描画ツールを搭載。
- 4分割チャート機能やチャート保存機能があり、多角的な分析が可能[5][6]。
おすすめポイント:
- スマホアプリでもPC並みの高機能分析ができるため、外出先でも本格的なトレードが可能。
- 分割チャート機能で複数時間軸を同時に分析できる点が便利。
4. bitbank
特徴:
- TradingViewを利用した豊富なテクニカル指標(100以上)と描画ツール(60以上)を提供。
- スマホアプリでも高度なテクニカル分析が可能[1][5]。
おすすめポイント:
- テクニカル分析に特化しており、細かい設定やカスタマイズが可能。
- 仮想通貨取引所としても信頼性が高く、日本国内で人気。
5. CryptoQuant
特徴:
- オンチェーンデータに基づいたマーケット分析ツール。
- 取引所フローやネットワークデータを視覚化し、市場トレンドを把握するために利用される[2]。
おすすめポイント:
- オンチェーンデータを活用したファンダメンタルズ分析に強みがあり、長期的な市場動向を把握したいトレーダーに最適。
これらのツールは、それぞれ異なる強みを持っており、自分のトレードスタイルや分析方法に合わせて選ぶことが重要です。
特に「TradingView」は多機能で汎用性が高く、多くの取引所でも採用されているため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
出典:
[1] https://bitbank.cc/knowledge/column/article/kyokasho-knowhow
[2] https://www.for-it.co.jp/mediverse/cryptocurrency/crypto-chart-analysis/
[3] https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/cryptocurrency/article_2112_00001/
[4] https://jp.beincrypto.com/learn/how-to-read-crypto-charts/
[5] https://coeteco.jp/articles/13771
[6] https://coincheck.com/ja/article/480
[7] https://kabutan.jp/hikaku/cc_smartphone-app-index/